ー観戦記-2017年秋西南学院大学戦
観戦記
後援会会長・門池啓史さんの観戦記を掲載します。
観戦記 西南学院大学戦 平成29年11月19日
at一宮市光明寺公園球技場
GRAMPUS後援会会長
門池啓史さん
今秋、グランパスは
創部初の東海リーグ全勝優勝を果たした。
今日は全国大会が一宮球技場で開催されるが、
この全国大会制度は発足してから7年になる。
グランパスにとっては初出場となるが、
一二回戦は不戦勝となって今日は三回戦である。
対戦校は九州代表の西南学院大学だ。
西南は毎年のように九州代表となっているが、
東海代表には一回勝っただけである。
グランパスにとっては未知のチームであるので
勝敗の予想は難しいが、
それは西南にとっても同じことであると思われる。
今日はどのような展開となるか、
誠に興味深いと同時に不気味ではある。
情報としては西南の一人のWRがアスリートで、
得点源であるということは聞いている。
あと今日は寒い天候だが、
グランパスはこのような寒さの中での
実戦は経験がないので、
それも微妙にプレーに影響してくるかもしれない。
西南のキックで試合は始まった。
リターナーに入っているRB#6川村君がれいによって
タックラーをうまくかわして、中央まで返す。
西南にとってもRB#6川村君の走りは
脅威となることだろう。
RB#6川村
RB#6川村君とQB#1松原君のランプレーで
続けてフレッシュ獲得。
ゴールまで22ヤードと進むも
ホールディングの反則で10ヤード罰退し
4thダウンから30ヤードの
フィールドゴール(FG)を狙ったが、失敗…。
西南は攻撃するも進まず、
自陣25ヤードからパント体型を取ったが、
パンターに入っているアスリートのWRが蹴らずに走る。
グランパス選手の必死のタックルをかわして、
なんとエンドゾーンまで走ってしまった。
やはり、この選手はすごいわ…、
と私は呆れていると、
グランドには黄色い布(イエローフラッグ)が落ちていた。
幸運にもこれは
西南の背後からの不正なブロックということで、
TDは幻と終わった。
このようにランナーが独走しているときによく起こる反則だ。
西南は中央付近からの攻撃だったが
4thダウンパントとなるも、
またしてもパンターは蹴らずに走ってきた。
しかしここはグランパス選手がよくタックルして
ギャンブルを失敗に終わらせた!
当たり前だが、西南は勝負にきているなあ、と思う。
グランパスは中央からの攻撃で
RB#6川村君が19ヤードと10ヤードを走って進む。
WR#81鈴木君へ15ヤードパスも決まって、
ゴールまで6ヤードまで来る。
最後はRB#6川村君がブロックを上手く使って、
中央を突破しTD!
PATも決まってまずは7-0とリードする。
いい感じだ。
西南は自陣42ヤードより攻撃開始。
続けてパスを成功し、ゴール直前まで来る。
第2Q開始。
西南は最後はランプレーでTDをあげる。
7-7。
やはり簡単には勝てそうもない気がする…。
グランパスは自陣38ヤードからの攻撃開始。
RB#6川村君のランや
WR#81鈴木君へのパスが次々決まった後、
QB#1松原君はスクランブルからの
キープで14ヤード走る。
QB#1松原
RB#6川村君が左オープンを簡単に14ヤード走ってTD!
14-7となる。
西南は自陣31ヤードから攻撃。
パスとランで中央に進んで4thダウンから
ギャンブルを成功させる。
続いてまたもや4thダウンからギャンブルを試みるも、
ここはグランパス守備陣がよく止めて
ギャンブル失敗とさせる。
いやー、西南は本当に勝負にきていると思う。
グランパスは自陣30ヤードより攻撃だが
残り時間は41秒だ。
WR#81鈴木君が12ヤード走って、
RB#6川村君も15ヤード走る。
WR#81鈴木君へ25ヤードパスが決まって、
ゴール直前まで来るが時間なく、
FGを狙って成功させ17-7で前半を終了する。
WR#81鈴木(健)
前半をみると、
グランパスの攻撃陣は上手く機能していると思う。
ブロックも決まって、
RB#6川村君のランを西南は止めることはできていない。
ただ、西南のアスリートWRが何とも手ごわく、
後半は何とか彼を止めてほしいものだ。
後半開始。
西南は自陣43ヤードより攻撃開始となった。
西南はまたしてもギャンブルプレーにでて、成功させる。
今日、西南は4thダウンとなっても
全くパントをしてこない。
そして、あっという間に西南のアスリートが
31ヤードを走って、
TDを奪われる。
17-14。
なかなか差を広げられない…。
グランパスは自陣35ヤードより攻撃。
RB#6川村君は、9ヤード、
29ヤード、15ヤードを走って、
ゴールまで29ヤードと進む。
QB#1松原君が19ヤード走って、
最後はTE#89石井君へ9ヤードTDパスが決まった!
24-14とリードする。
もう一本TDを奪えば勝てる気がするが…。
西南は自陣36ヤードより攻撃。
第4Q突入。
西南はパスとランでじりじり進んで
ゴールまで8ヤードまで来た。
ここは何とかFGに抑えたいと思ったが、
西南のアスリートWRはエンドゾーン内で
グランパス3人のDBとボールの取り合いとなり、
上手くパスキャッチしてTDを奪われてしまった。
24-21。
やはり西南は強い。
西南のキックを
リターナーのRB#29鈴木君はよく走って、
自陣43ヤードまで返す。
RB#29鈴木
RB#6川村君が10ヤードランの後、
WR#81鈴木君はショベル気味のパスを
キャッチして13ヤード走る。
ショートパスとランでグランパスはゴールまで
11ヤード地点へと進む。
ここでTDをあげれば、
かなり勝利は近づいてくると思う間もなく、
RB#6川村君は走って、
最後はエンドゾーンへ向けて倒れながら、
手を伸ばしボールをぎりぎり入れてTD!
PATも決まって、31-21となる。
残り時間は9分を切った。
西南は自陣32ヤードからの攻撃だったが、
ここでLB#57岡田君が
西南QBを激しくサックすると、
QBはボールをファンブルして
これをグランパス選手が抑えて、攻守交替だ!
これは素晴らしい。

グランパスはゴール直前まで進んで、
ここでTDをとれば勝負ありだと思ったが、
グランパスは痛恨のボールファンブルし、
これを西南選手が抑えて攻守交替となってしまった。
残念…。
めまぐるしく攻守は入れ替わる。
西南は自陣1ヤードからと
たいへん苦しい位置からの攻撃だったが、
WRへ50ヤード近いパスが決まって中央まで進んだ。
グランパスにレイトヒットの反則があり、
西南は敵陣28ードまで進む。
西南は4thダウンをまたしてもギャンブルにでるも、
グランパス守備陣が抑えて攻守交替だ!
これは大きい。
グランパスはRB#6川村君がボールを持つと、
西南タックラーを次々かわして、走る走る!
なんと72ヤード独走してTDを奪った。
PATも決まって、38-21となった。
残り時間は4分を切って西南はパスを連発するも失敗多く、
試合終了となった。
西南は手強かったが、グランパスの攻撃は素晴らしく、
常に得点をリードしながら試合を有利に進め、
ポイントでは守備陣も踏ん張って勝利できた。
正直言って、
グランパスの実力勝ちといってもよいのかもしれない。
西南は遠路はるばる、
高価な経費を使って本当にご苦労様でしたと言いたいし、
その健闘にはエールをお送りしたい。
聞くところによると
西南は東海代表に勝利することがチームの目標とのこと。
また来年もぜひその雄姿を見せて頂きたいものだ。
これでグランパスはいよいよ次週、
あの「関西学院大学」との試合となる。
まさに夢にまで見た対戦相手である。
何とか一泡吹かせて頂きたいものである。
FIGHT ON GRAMPUS!!